ひばり10年の歩み
すぐれた天分とたゆまない努力の歩み、

日本映画界の王座を占める美空ひばりの

すぐれた足跡をたどろう。


   
新 し き 鐘 
昭和24年4月、斎藤寅次郎演出になる「のど自慢狂時代」で、美空ひばりは、映画界にデビューした。
当時のひばりは11歳の少女にすぎなかった。それより先、ひばりは、ブギの歌える少女歌手として
一部には知られていたが、全国の映画ファンは「のど自慢狂時代」で、全身でブギを歌うこの異色の
少女歌手に驚異の眼をみはったのである。
然し、そのころ、ひばりは自分の歌をもたなかったし、当時、ブギの女王は笠置しづ子であり、ひばりは
子どもの身で、笠置の歌声を巧みに真似ができるということで驚かれたにすぎなかった。
日劇出演中の彼女を見て「のど自慢狂時代」にスカウトした斎藤監督はつとにその才能を認め、
その後、「びっくり五人男」「あきれた娘たち」と矢つぎ早やに、ひばりを重要な役にしたてた作品をとっていた。
これらは、斎藤監督の得意とする喜劇作品であり、少女ひばりは、喜劇俳優の金語楼、ロッパたちの、
巧みな面白い演技にひきずられ、着々とカメラ度胸をつけながら、映画俳優として成長してゆくのに、
きわめて効果的な作品だったといわねばならない。
かくして、初期の代表作ともいえる「悲しき口笛」が誕生したのである。「悲しき口笛」は歌手美空ひばりの
方向を決定的にした万城目正作曲による、哀愁の歌であった。これは、初めて彼女自身の歌として、
映画作品第三作目の「踊る竜宮城」で歌われた「河童ブギ」の裏面として売り出された物だったが、ひばりの
もつ、天来の声にマッチした大ヒット曲となったのだった。
この歌をテーマにした「悲しき口笛」は、当時人気の上がり坂にあった津島恵子の出演と、家城監督の
名演出により、ひばりの子役としての実力を映画批評家を初め映画ファンに示した記念すべき作品であった。
そして、ひばりは歌と演技のできる子役スタアとして、「憧れのハワイ航路」「放浪の歌姫」等の音楽映画に、
なくてはならぬ存在となったのである。
昭和25年9月、ひばり主演、斎藤監督演出の「東京キッド」が公開された。ひばりは、この作で仲良しの
川田晴久とコンビを組み、「悲しき口笛」の作詞、作曲コンビである藤浦洸、万城目正の手になった「東京
キッド」を歌ったのである。
当時、都会の駅のガード下には、戦争の犠牲者である戦災孤児たちの靴磨き姿が、どこにでも見られたので
あるが、ひばりは、その靴磨きに扮して、哀調の中にも希望を失はない少年少女の明るい姿を、体当たりで
演じたのであった。かつて、親のない子は一人で生きる事は不可能であった。しかし、ここに自らの力で
生きる孤児達のすばらしい生命力が生まれたのだ。
それは、まことに新しい力の擡頭であり、たくましく生きる人間のすばらしい力の芽生えであった。
ひばりは、その象徴を背負うかのように、人々の眼に影じたのである。ひばりは、そのように銀幕という世界で
独自生き方を確立したのである。それまでの子役は、謂ゆる子役という定まった役柄の中で演技するほかに
芸を生かす方法も道もないと考えられ、また自らも考えていた。
ここに、日本の芸能界は、過去のスタアに比較しょうとして比較すべくもない全く新しいタレントを
生み出したのである。
新しい鐘は戦後五年をまって、初めて暁の時を告げたのであった。
リ ン ゴ 園 の 少 女
映画入りして、二年の年月を経た美空ひばりは、もはや大人の歌を真似る単に器用な少女歌手では
なかった。ハワイ巡業も終え十五本の映画を撮り終えて、昭和26年正月作品に「とんぼ返り道中」を
発表した。この作で、ひばりは、初の男装で越後獅子の少年となり、高田浩吉との共演で熱演した。
この時の男装スタイルは多くのファンの拍手を受け、この後「男装ブーム」といわれる映画界の流行を
生むことになったのである。
こうしてひばりは、子役として映画の第一線に立った。そして、主題歌「越後獅子の歌」はすばらしい
人気をよび、歌手としてもその王座についたのである。
かくて「鞍馬天狗」シリーズものでは、嵐寛寿郎の鞍馬天狗に杉作少年として公演し、「ひばりの子守唄」では
山村聡、古今亭しん生、「あの丘越えて」では鶴田浩二、昭和27年の「陽気な渡り鳥」では、淡島千景、望月
優子、「月形半平太」では市川右太衛門、山田五十鈴、「牛若丸」では月形竜之介、というように日本映画界
の最高峰といわれるベテラン先輩スタアと次々と共演していった。
これは、十三歳の少女にとってどれほど骨の折れる大事業であったことだろう。然しひばりは、いささかも
ひるまず、自らのベストを尽くしそして怜悧な頭脳とすばらしいカンでこのベテラン・スタアの演技を自らの
演技の上に重ねていったのである。
昭和27年、ひばりは、当時アメリカの名子役と謳われたマーガレット・オブライエンと共演で「二人の瞳」
を撮った。この作のひばりは、世界的天才子役オブライエンに一歩もひけをとらず、堂々と演じきって
その実力と成長とほどを示したのであった。
その次の作品は、映画入りして30本目の記念となった「リンゴ園の少女」であった。リンゴの花びらが
風にちったよな 月夜に月夜に そっとえええ・・・と今なお人々に愛唱される「リンゴ追分」をひっさげて
登場したひばりは、すでに子役という概念から完全に外れていたし、また娘役とも違っていた。
それは、美空ひばりという名でしか表現できぬ役柄であった。たとえばここに名作があるとする。人々は
誰々にやらせた方がよかった、いや誰の方がいいと少なくとも二、三のスタアの名をあげて、論じることが
できるであろう。然し、少なくとも美空ひばりが演じた傑作は、ひばり以外何人も演ずる事ができず、もし
演じたとしても、見るにたえぬ駄作におちいるという結論の上に立っているのである。
ここに俳優ひばりの独自の生命がある。すぐれた原作とすぐれた演出のもとでは、演技者は比較的らくに
作品を傑作に仕上げることは可能であろう。少々腕の悪い剣客でも、名刀を持てば腕をふるえるのと
同じである。然し、ひばりは名刀を持たなかった。名刀を持てばそのように、鈍刀を持てば鈍刀ににかなう
ように、木刀を持てばそれにも最も適するように斬るという剣の奥儀があるが、ひばりは、その奥儀のように
演じたのである。
武器は選ばない、たのむのは己れの腕だけと覚悟した達人の姿を、ひばりに見るのは、いささかほめすぎ
であろうか。
大 女 優 へ の 道 
昭和28年、少女から娘へという変声期には、ひばりは六本の映画にしか出演しなかった。
ひばりの危機とジャーナリズムでいわれた時代は、この時期であった。常日頃無口といわれるひばりは、
黙してこの時期を耐えていった。
この時期のひばりの胸中は、聞くべくもないが、ひばりは将来への飛躍を胸に、じっと待っていたのであろう。
明くれば昭和29年、「ひよどり草紙」で、ひばりは、時代劇の新風を映画界に送ったのである。
歌舞伎界から映画入りした新星中村錦之助との共演であったが、若さを失っていた時代劇の野に惣明が
きたような、すがすがしい新風をファンは感じたのである。それは、時代劇第一線スタアが殆どベテランで
占められていた映画界に、青春をとりもどしたといっていいほどの新しい色彩に富んだ作品であった。
そして次作「伊豆の踊子」でひばりの演技は、衆目の認めるところとなり、文字通り秀作の栄誉をになった
のである。謂わゆるひばりは名刀を持ったのである。昭和文学の傑作と称される川端康成の世界は、
スクリーンに再現されたと絶賛された名作であった。
異能スタアと呼ばれたひばりは、女優ひばりと初めて呼ばれたともいえる作品であった。
それだけ、独自の道を歩むということは難しく、天才ひばりの道も、それまでの日々がいばらの道だったと
いえるのであった。すべての天才が、一時は必ず異端者として目される運命を担ったということを考えれば、
ひばりの場合も、むしろそれが、当然すぎることでもあったのであろう。
昭和30年ひばりは五所監督の傑作「たけくらべ」のみどりを演じ、好評をはくした。さらに次作「ジャンケン娘」
で、少女人気歌手、ひばり、江利チエミ、雪村いづみの三人娘トリオは、映画で初めて顔を合わせた。
これは、日本ではほとんど不可能に近いといわれたミュージカル映画の突破口ともみなされる記念すべき作品
となった。さらにこの年、ひばりは、錦之助のように歌舞伎界から映画入りした美男大川橋蔵と共演で「笛吹
若武者」を撮った。源平の戦記に一輪の花をそえる平家の哀詩、平敦盛の悲恋を描いたこの作は、香り高い
一篇の名画とも称すべきものであった。
昭和31年は、時代物に、現代物にミュージカル物にと、ひばりは幅広い芸域で、トップスタアとして貫禄と
実力を示していった。その中で特筆すべきは、ひばり捕物帖の第一回作品「若衆変化」であるだろう。
ひばりの広い芸域を一つの作品にすべてもりこむことは不可能に近いが、捕物帖という変装のジャンル
の中で、ひばりは七変化ともいうべき変化ある役をやってのけたのである。
これは、狸ものや狐ものにある自由な変化とは違ったリアルな変化だけに、難しい演技を必要とするが、
ひばりは、これに成功したのである。
輝 く 未 来 へ
昭和32年、ひばりは、初期からの恩師ともいうべき渡辺邦男監督の演出になる「競艶雪之丞変化」を撮った。
かつて長谷川一夫にして初めて可能な役といわれた雪之丞と闇太郎の二役を、ひばりは堂々と演じて絶賛を
博した。ここに昭和の日本映画界は、名作「雪之丞変化」を、長谷川一夫とひばりとの、二本の傑作を撮り
得たことになった。
昭和33年は、ひばりにとり、忘れられない年であった。映画入りして十年の記念すべき年に、傑作「かんざし
小判」を撮り終わり、母加藤喜美枝原作の「花笠若衆」に取り組んだのである。
十年のわが子の歩みを一時も目を放さず見守ってきた母親は、わが子ひばりのイメージのもとに、この原作を
書いたのだった.。
男まさりの花川戸の親分の一人娘とお姫様の二役というこの役を、ひばりは母親の愛情にこたえるように
見事に演じた.そして十周年記念作品であり東映専属第一回作品である「希望の乙女」の大作に取り組んだ
のであった。この作も原案は加藤喜美枝であった。さらにこの作には、ひばりの弟、小野透も若々しい風貌で
重要な役に出演した。ひばりは、この作で「歌声は虹の彼方」という新曲を歌い、ひばり念願の本格的ミュー
ジカル映画への野心の片鱗をのぞかせたのであった。
この十年、日本芸能界は、一人のタレント美空ひばりと共に歩んできたといえるほど、ひばりの活躍は、
すばらしく多方面にわたっていた。歌、映画、舞踊と、すべての方面に新しい道をただ一人でふみわけて
進んだひばりは、更に新しい方向への道を進もうとしているのである。
常に芸への精進にすべてを投げうって生きていく美空ひばり。それはすでにスタアという名とは別の、不世出
のなにものかの姿であろう。まことに美空ひばりの十年の歩みは、日一日の努力の結晶であり、今後もその
道を一途に歩みつづけるひばりに、私たちはかぎりない尊敬と愛情の拍手を送り続けるであろう。

indexへジャンプ